「ありがとう」を贈る

日頃からお世話になっている方に、感謝の気持ちを込めたお礼として贈るのがお中元です。近年は配送サービスなどを活用して郵送するのが主流になっていますが、相手宅に訪問して手渡しするのが正式な渡し方だということはご存知でしょうか。
手渡しと郵送の場合でそれぞれマナーがあるため、お中元の正しい渡し方を知っておく必要があります。

ここでは、お中元の正しい渡し方や、手渡しする場合と郵送する場合のそれぞれで注意したいマナーなどをご紹介します。

贈るのは7月の初めから15日頃までに

お中元の起源は、古代中国。八朔(はっさく・田の実の節供)という、初穂を贈る風習もお中元の起源のひとつとも言われます。

地域によって違いがありますが、関東などでは7月1日から7月15日まで、関西などでは7月15日から8月15日までに贈ることが多いようです。贈るのが遅れてしまった場合は、夏のご挨拶として立秋の前日までなら「暑中御伺」、立秋から8月下旬までは「残暑御伺」として贈ります。

⇒お中元の時期はいつからいつまで?贈り先の地域を要確認!
http://e-mono.jr-central.co.jp/column/ochugen/jiki.html

おとなナビでもインターネットによるお中元の受注などを受け付けており、自宅にいながら簡単に申し込みができるので、活用してくださいね。

お中元は本来、先方の自宅を直接訪問して、品物を手渡しするのが正式なマナーとされていますが、お中元を郵送することがマナー違反というわけではありません。どちらの方法でお中元を贈る場合でも、大切なのは相手への感謝の気持ちをしっかり伝えることです。

お中元を手渡しする際のマナー

近年はお中元を手渡しする機会が少ないため、マナーをよく知らないという方も多いでしょう。ここからは、相手宅に直接訪問してお中元を手渡しする際のマナーをご紹介します。

事前に連絡を入れてから訪問する

風呂敷や紙袋に包んで持参する

のしは風呂敷、紙袋に関わらず、品物を包装紙で包んだ上からのし紙を掛ける「外のし」にして、表書きが一目で確認できるようにお中元を持参するのがマナーです。

手渡しする際の正しい手順

相手宅に到着しても、いきなり品物を渡すのは避けましょう。一般的には室内に通されてから、時間を取ってくれたことに対してお礼を述べたうえでお中元を渡すのがマナーです。

また、相手宅を訪問してお中元を手渡しする際はどちらの場合も、お中元を入れておいた風呂敷や紙袋は持ち帰るのがマナーです。

お送りする場合のマナー

また、お中元をお送りする際はには、相手への挨拶だけでなく「お中元を贈ったこと」や「お中元がいつ頃到着するのか」お中元を郵送する際は先に送り状を出しておくことが正式なマナーと言われています。両親や親戚などのように、親しい間柄の方にお中元を贈る場合は電話やメールで伝えるだけでも問題ありませんが、会社の上司など目上の方に贈る際は、マナーとして送り状を用意しておくことをおすすめします。

⇒お中元の送り状はなぜ必要? 書き方や相手別の文例をご紹介
http://e-mono.jr-central.co.jp/column/ochugen/invoice.html

お中元は手渡しの場合と郵送の場合それぞれにマナーがあります。品物だけでなく、お中元の時期や渡し方のマナーにも気を配ることで、より相手に喜ばれるお中元になるのではないでしょうか。
お中元を渡す際に大切なことは、相手への感謝の気持ちと気配りの心です。マナーを守った正しい渡し方を心がけて、自身の気持ちをしっかり伝えられるお中元を贈りましょう。

おとなナビではhanako世代に喜ばれるギフトと親世代に喜んでいただけるギフトをセレクトいたしました。

おすすめの贈り物はこちらから → https://oya.sub.jp/EC/category/item/

 

輝けおとなフェス!!特設ページ