クルーズ旅行はいかがですか?
「やってみたい老後の夢」の上位には、クルーズ旅行が常連。コロナのはじめもうクルーズ旅行に行く人はいないんじゃないかとも思いましたけど、そんな心配はありませんでしたね。
時間のできたhanako世代としては、たっぷりと時間を使って、クルーズ船に乗ってのんびり贅沢な時間をすごしてみたいものですね。
「クルーズ旅行=高額」というイメージはまだまだあって、私にはちょっと無理かな?なんて思ってません?イメージはタイタニックですものね(笑)
まず基本的にクズール代には、宿泊代・食事代・ショー・講演・ゲームなどの船上娯楽費が含まれています。実は他の旅と比べても、お得なくらいなのが現状です。
クルーズ旅行では船内の過ごし方も楽しみのひとつ。毎日さまざまなイベントが開催されており、飽きることがありません。
実際にどのような船上プログラムがあるのかを紹介いたします。
クルーズ船内イベントの花形といえば、毎晩日替わりで開催されるさまざまなショー。一流のショーが無料で楽しめます。
また、船内ではさまざまな企画のパーティーが開催されています。パーティーを通じて新しい友人ができる方も多いです。
そして講演もよく行われます。観光地の歴史や文化などを事前に知ることで、現地での旅行がより楽しくなります。
そして、クルーズ船内の代表的なアクティビティといえば、ダンス教室。ダンス以外にも、手芸や絵画、語学、囲碁、コントラクトブリッジなどの教室もあり、船旅を楽しみながら教養を磨くことが可能です。
また多くの船にはスポーツジムがあり、トレーニングマシンを無料で使えます。
そして一番の楽しみはお食事!!
クルーズは「食の天国」といっても過言ではなく、一般的なクルーズ船内では、1日に7食ほど食べるチャンスがあると言われています。海を見ながら食事をするデッキランチも最高です。
食事のチャンスは1日7回。さまざまな味を楽しめます。これが通常旅費に含まれてるってすごいですよね。
5:30~6:30 早起きした方へのモーニングサービス
6:30~10:00 メインダイニングかビュッフェ食堂での朝食
10:30前後 スープとスナックで午前中のおやつ
11:30~14:00 メインダイニングかビュッフェ食堂での昼食
15:00~16:30 アフタヌーンティーで午後のおやつ
18:00~22:00 メインダイニングでのディナー
23:00~24:00 夜食
この他24時間対応のルームサービスもあり、深夜でも食事を摂ることが可能です。

クルーズ旅行のメリット
次の観光地への移動が楽です
※足元の悪い高齢者の場合移動が大変な場合クルーズはお勧めの旅行です!
荷物を持ち歩く必要がないのである意味身軽です
船内施設は使い放題なので却って安上がりかな?
夜の間に航行するので時間を有効活用でききます。
いろいろな人と出会えて会話も楽しめる
クルーズ旅行のデメリット
1つの寄港地には1日しか滞在できないのは残念
現地参加の場合、現地までの飛行代など費用がかかる場合があります

クルーズツアーを予約するのは、専用サイトから応募することになります。
オススメは、クルーズ旅行専門の「ベストワンクルーズ」
※詳しくは画像をクリック!
40年の実績。夢の地球一周はピースボートクルーズで。【ピースボート】
知り合いの中には、毎年のクルーズ旅行を生きがいに過ごしている方もいらっしゃいます。それほどいい思い出作りのツールとしてはお勧めです。 世界一周はハードルが高くても一週間で楽しめるツアーもあります。 価格も観光地も特性も様々なツアーがありますから、自分にぴったりのツアーを探して一生の思い出に。 一度参加してみてはいかがでしょうか?
記事を書きながら、プランを確認していたら「すぐ行きたい!」気持ちです(笑)